ご焼香とは、葬儀や法要などの際に、仏の功徳をたたえたり、故人を弔うために香を焚くことです。心身の穢れを取り除き、清浄な心でお参りするための仏教上の作法です。式場の規模や様式によって、立礼・座礼・回し焼香などの種類があり、僧侶か葬儀社の担当者の指示に従い、喪主から順に行います。
一般的には、右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、額の高さまで押し頂いてから、指をこすり合わせて香炉に静かに落とします。作法は仏教の各宗派により異なるため、行う回数も1〜3回と違いがあります。葬儀を執り行う喪家の方は、自分の宗派の作法に従いますが、会葬者はどの宗派に沿った方法でも問題ありません。
もちろん、基本的なマナーは忘れてはなりませんが、最も大切なポイントは、故人を想い心を込めてご焼香するという姿勢です。
葬儀の際に行うご焼香は、香を焚き自分自身の身を清めることと同時に、故人の供養をすることだとされています。抹香を香炉でたく方法と、お線香をあげる方法があります。ご焼香のやり方は、立礼と座礼とがありますが、最近の葬儀は斎場で行うことが多くなっているので、立礼による作法の基本は知っておいたほうが良いかもしれません。
抹香の場合、何回ささげれば良いかということになりますが、宗派によってその回数は違います。迷ってしまう場合には、葬儀の司会者の支持がない限り、一般的には2回で良いとされています。参列者が多い場合には1回で済ませる場合もあります。
抹香を香炉にくべる前には目の高さまで持っていき、押しいただきます。しかし、一部の宗教ではこれをせずに香炉にくべるだけという場合もあるようです。焼香台のところに立つ前には遺族と僧侶に一礼、そして遺影に一礼、終わった後にも僧侶と遺族に一礼して席に戻ります。